

27年度彩の国さいたま国際協力基金助成金助成対象事業報告
27年度彩の国さいたま国際協力基金助成金を受けて水道水濾過事業が28年3月31日をもって終了しました。 水道水濾過装置設置事業 昨年に引き続き水道水濾過装置設置事業を行いました。セネガルの水道水は砂や老朽化した水道管の錆など安心して飲める水ではない為、本年度は水道直結型の浄...


2014国際ガールズデー (平成26年度)
少女達の幸せを願ってカリンバの演奏を行いました。頂いた会費はプランジャパンに寄附致しました。 セネガル交流協会JAPANでは最年少でノーベル平和賞を受賞したマララさんが女子が教育を受ける権利を国連で訴えたことをきっかけに制定された10月11日の国際ガールズデーに女子教育の重...


26年度彩の国さいたま国際協力基金助成金助成対象事業報告
26年度彩の国さいたま国際協力基金助成金を受けて中古資機材国際協力事業と水道水濾過事業が27年3月31日をもって終了したことを報告致します。 1、中古資機材国際協力事業 児玉広域消防署から寄贈して頂いた救急車と指令車を乗せたコンテナが26年12月25日に横浜港を出港し27年...


2013年度活動報告
25年度よりアフリカにアロエ畑を作るための活動を始めました なぜ今アロエベラなのか。アロエは2000年前からアフリカで食べられていました。セネガルでも多くの人々がアロエの健康効果を知っています。 必須栄養素の殆どを含みその栄養素は100以上含まれています。1つずつ単体で...


2012年度活動報告
2012年度中古資機材リサイクル国際協力事業 (財)埼玉県国際交流協会の御協力の元、彩の国さいたま国際協力基金の助成金を頂き埼玉西部広域消防本部と入間東部地区消防組合本部より1台ずつの救急車と埼玉消防学校より消防車1台の合計3台をセネガルのジュルベル州の病院と消防署に寄贈し...


2011年度活動報告
彩の国国際貢献賞を平成23年2月20日に頂きました 当協会は平成18年2月14日に発足し今年で5年目を迎えました。中古資機材の救急車をセネガルに搬送する事業や太陽光パネルを病院や学校に設置する等の事業が国際貢献に繋がったとして埼玉県知事より賞状と記念品の授与を受けました。


2010年度活動報告
2010年度 地球市民育成事業 埼玉県の養護学校においてアフリカのコンゴ料理と音楽の紹介をしました。生徒と一緒に料理の下ごしらえをし調理をして出来上がった料理を試食しました。 川口市内の小学校でルーマニアのフロレンティーナ先生とチョコレートのハムというお菓子を児童と一緒に作...


2009年度活動報告
2009年度中古資機材リサイクル国際協力事業 (財)埼玉県国際交流協会の御協力の元、彩の国さいたま国際協力基金を得て、中古救急車を伊那消防署 から寄贈して頂き2009年5月にセネガルに送りました。 救急車の内部を見学される セネガル大統領夫人セネガル担当局長 DIOP...


2008年度活動報告
2008年度彩の国さいたま国際協力基金の助成を 受けて、病院内のインストール作業と街灯の設置 を行うことができました。 電気のない場所で傷病者を搬送することはとても 大変なことでした。病院内はもとより外部の街灯 を設置できたことは緊急搬送にも役立つと大変感 謝されました。...


2007年度活動報告
ブースの出店 2007年の10月代々木公園でNPO祭り11月には埼玉県のさいたま国際フェスタでそれぞれブースを出しました。 セネガルの珍しい小物と会員の方がセネガルの生地で作って下さったバッグやちゃんちゃんこの出店でセネガルと日本との手仕事の交流となりました。...